郡山片付け110番の「会津若松市で粗大ゴミを格安で処分する方法」のページです。
※平成29年3月1日現在
会津若松市在住の方に向けて、会津若松市で粗大ゴミを格安で処分する方法に関して記載しています。
平成29年3月1日時点で実際に市役所に電話してみた内容です。
参考にしてみてください。
会津若松市ホームページ:http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/
〒965-0858
福島県会津若松市神指町大字南四合字深川西292番地の2
電話:0242-27-3961(廃棄物対策課)
会津若松市においての粗大ゴミとは?
A 下記のようなものです。
・会津若松市内にお住まいの方で、一般家庭で使用したもの
・ひとりではごみステーションまで持ち運びができない大きいもの、重いもの(大きさは2メートル以内)
(例)大人用自転車、子供用自転車、たんす、茶だんす、食器棚、本棚、学習机、木製テーブル、テレビ台、家具調こたつ、三面鏡、足踏み式 ミシン、サイドボード、ロー ボード、げた箱、スプリングの入っていないベッド、二段ベッド(分解すること)、スプリングの入っていないソファー、応接セット、マッサージ器、ルームランナーなど
Q どのような処分方法がありますか?
A 処分方法は2通りあります。
1、持込み
2、戸別収集
「持込み」は処分場までご自身で直接ごみを持っていくこと。
「戸別収集」はお家の近くの収集場所まで、市がごみを収集にいくこと。
Q 処分不可能なものはありますか?
A 下記のようなものは、会津若松市では処分できません。
・家電リサイクル品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
・パソコン
・スプリング・バネ入りのベッドマットレスやソファー
・オートバイ、原動機付自転車
・薬品など危険を伴うもの
・ホイール付タイヤ、自動車部品、バッテリー、金属製タイヤチェーン
・消火器
・コピー機、金庫
・農機具、農薬、農廃ビニール
・プロパンガスボンベ、
・ボウリングの玉
・ボイラー、井戸用ポンプ
・オイル
・事業活動に伴う品物 など
Q 持込みの場合は、どうすれば良いですか?
A 下記注意事項・手順をご確認の上、受入施設へお持込ください。
持ち込みの際の注意事項
・処理場に持ち込む前に、廃棄物対策課にお申し込みください。
※連絡は、持ち込む日の当日でもかまいません。
・持ち込む日、ごみの種類、ごみの量、排出者の住所、氏名、電話番号等をお聞きします。
※会津若松市民の方で、かつ会津若松市内の家庭から排出されるごみ・資源物のみ持ち込めます。
※ごみを排出する排出者本人が、直接ごみ処理場に持ち込んでください。
※一般家庭で使用した、ごみや資源物に限ります。
※持ち込みが出来ない方は、ごみの収集運搬許可業者へ運搬を依頼してください。
※ごみの収集は市の許可を持った業者以外はできません。安易に不用品回収業者を利用しないようにしましょう。
※分別して積めば、ごみや資源物を車両から降ろす際にも、スムーズに行うことができます。
※構内は、ごみ搬入車両等が多く通行します。事故防止のため、係員の指示に従って行動してください。
※ごみや資源物の積み下ろし作業は、持ち込み者ご本人に行っていただきます。事故防止のため、「粗大ごみ」など、お1人で持てない重さのものがある場合は、複数名でお越し下さい。
受入施設
施設名 | 住所/連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
会津若松地方 広域市町村圏整備組合 環境センター |
会津若松市神指町大字南四合字深川西292番地の2 | (月~金曜日) 各日8:30~12:00/13:00~16:30 (土・日曜日、祝日、年末年始) 休み |
※正午頃や夕方頃は混みあう場合がありますので、時間に余裕をもって早めにおいでください。
Q 何点まで持ち込み可能でしょうか?
特に制限はありません。
持ち込み処分の場合の料金相場
無料です。
Q 戸別収集の場合はどうしたら良いですか?
A 以下の手順で申し込みをしてください。
戸別収集の手順
(1) 申し込みをする
・事前に廃棄物対策課にお申し込みください。
【廃棄物対策課】
※住所・氏名・電話番号・品物の名称(3点まで)を記入し送信ください。
※収集日は受付後お知らせいたします。(収集日の指定は出来ません。)
※休日をはさむ場合などはご連絡が遅くなる場合があります。期日には余裕を持ってお申し込みください。
・直通アドレス:gomi@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
※タイトルに「粗大ごみの申し込み」と記入ください。
※本文に住所・氏名・電話番号(またはファックス番号)・品物の名称(3点まで)を記入し送信ください。
※収集日は受付後お知らせいたします。(収集日の指定は出来ません。)
※休日をはさむ場合などはご連絡が遅くなる場合があります。期日には余裕を持ってお申し込みください。
(2) 粗大ごみを出す
収集日当日の朝8時30分までに「粗大ごみ」の貼り紙をして、玄関前に出してください。
※集合住宅等で2階以上にお住まいの方は、1階部分入り口前の通行の迷惑にならないところへ置いてください。
※粗大ごみは、ごみ・資源物ステーションへは出さないでください。
※収集時間の指定はできませんのでご了承ください。
※留守にしていても収集は行います。
※粗大ごみ申し込み後の品物の変更は、収集日の前日(月曜収集の場合は前金曜日)の17:15までに廃棄物対策課まで連絡してください。
※申し込み受付をした品物のみ収集の対象となります。
※申し込みの受付をしていない粗大ごみは、「粗大ごみ」の張り紙があっても収集されませんので、ご注意ください。
Q 何点まで回収してくれますか?
1回につき3点までです。
戸別回収の場合の料金相場
無料です。
会津若松市(行政)に依頼した時のメリット・デメリット
会津若松市で粗大ごみを無料または格安で処分する方法として、行政が行っている「持込み」「戸別収集」という2つの方法があります。
ただこの2つの方法、メリットも大きいのですが、デメリットもあるんです。
会津若松市(行政)に頼んだ場合のメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。
メリット
- 無料で処分してくれる
- 正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
無料で処分してくれる
持ち込みの場合でも、戸別回収の場合でも、なんと無料で処分してくれます!!
無料で処分してくれるほどお得な処分方法はないでしょう。
正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
最も安心でトラブルの可能性が少ないのも行政処分の大きなメリットです。
悪質な回収業者に処分をお願いしてしまった場合、不法投棄などのトラブルにまきこまれ、罰を受けることもあります。
行政での処分は、正規の処分方法であるため安心安全です。
デメリット
- 指定場所まで自分で運び出さなければならない
- 数量制限がある
- 買い取りはしてくれない
すでにサービスが変わっている場合もありますが、行政における粗大ごみ処理には、上記のようなデメリットがあります。
指定場所まで自分で運び出さなければならない
粗大ごみを自分で指定場所まで運びださねばなりません。
重たい物や解体しなければ運びだせないような物を処分する時にとても困ってしまいますよね。
数量制限がある
戸別回収の場合、1回で処分できるのは3点までのため、引っ越しなどで大量に処分品が出る際には難しい処分方法だといえます。
買い取りはしてくれない
行政のメリットとして「安い」ことをあげましたが、買い取りができる物の場合には、業者に頼む方が安くなる場合もあります。
民間業者に頼んだ方が良い場合もある
- 日時が合わない
- 重たくて運び出しが出来ない
- 量が多くて1度に全て処分できない
- 買い取りもして欲しい
というような場合は、行政での処分方法は適していないので、業者に頼むことを検討してみると良いと思います。